| 7.寒川~中原御殿へ・・地図 |
| 神奈川県高座郡寒川町→寒川神社→田村渡し→田村一里塚→四之宮→中原御殿(13km:4時間) |
■ 寒川駅~参道入口 ■(2003年10月4日 am08:40~)曇→晴・約5~600m(08:50)![]()
今日が中原街道最後の旅になる。
出発地点までは自宅→東急バス→川崎駅→茅ヶ崎→相模線・寒川駅の経路となる。
茅ヶ崎駅で相模線に乗ろうとしたが電車のドアが所々閉まっている。
前回気が付かなかったが、相模線は手動ドアらしい。
(降りる時どうしょう・・)
都内の人間にとって、料金が変化する路線バス、電車の手動ドアはとても不安なのだ・・・
乗客を観察してタイミングよく寒川駅で降りる事が出来た。
線路沿いの自転車置き場を見ながら、「さがみや」の十字路を横断、46号線との立体交差を
過ぎると踏切越しに「寒川神社」への参道が現れる。
|
■ 寒川神社 ■約1km(09:10)![]() ![]()
初詣で有名な「寒川神社」に一度は行って観たかったので寄り道をする。
朝早い参道上は誰~も居ない。樹上のカラスだけが騒々しい。
樹木が途切れた先に三の鳥居・太鼓橋が見える。
神門を潜り、やっと本殿にて参詣。
(相模国一之宮「寒川神社」=千五百年余りの歴史を有する古社で
古くより関八州の守り神、また全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されている)
|
■ 神川橋・八坂神社・田村の渡し場 ■約2~3km(09:50)![]() ![]()
来た道を1キロ程戻り、中原街道に復帰。
小さな川を過ぎ、その先、神川橋を渡っている最中、
下の相模川を見ているうちに急に怖気付く。
(地震が来たらどうしょう・・・。最近、勤務が変ったせいか情緒不安定)
橋を渡った右土手下に「八坂神社」左の土手上には「田村の渡し場」がある。
(中原街道と大山街道の渡し場で、渡船場の業務は田村、対岸の一之宮村、田端村(寒川)が勤めていた)
|
■ 妙楽寺・駒返橋 ■約1km(10:05)![]() ![]()
田村十字路を左折して旧道を行く。日蓮宗・貞性寺を通過して
しばらく歩くと右手奥に古刹、妙楽寺がある。
(臨済宗・妙楽寺は祥雲山と号し、開基は鎌倉時代。二階建ての山門は勇壮)
すぐそばに田村駒返橋跡(家康が鷹狩でこの地に来た時、
大雨の後で道が酷く、田村の人々が畳を出して運行の便宜を図った。
家康は田村の人々の苦労を慮って、ここから馬を返したという伝説がある)
|
■ 田村の一里塚~鹿見堂橋 ■約5~600m(10:15)![]() ![]()
そのまま旧道を歩くと四之宮七丁目辺りで左にカーブする。
この分岐点に「田村の一里塚跡」の石碑があった。
(この辺りは平塚で最も古い道で平安時代の奥州道と云われ、後に中原街道・八王子道として
利用され榎を有した一里塚が設けられていた)
・・・現在の地図を見ると石碑裏の小道が旧中原街道らしいのだが、
四之宮を目指し鹿見堂橋を通過する。
|
■ 四之宮・大念寺・高林寺 ■約1~2km(11:00)![]() ![]()
文献に出てくる四之宮とは前鳥神社の事なのだ。
平塚市内に近づくと旧道は昔の面影が跡形も無くなっていた。
前鳥神社参道を通過し大念寺に到る。
この地は人形芝居が盛んで大念寺に人形遣いの墓があるらしいのだが境内は改装工事中。
諸行無常の如く墓石が堆く積まれていた。
左にお堂が北を向いている北向観音
(本尊は聖徳太子作の観音菩薩)。その先の真言宗・高林寺も見学。
|
■ 迷って中原中宿 ■約2~3km(11:50)![]() ![]()
この道は八王子道らしい。もぉそろそろ中原御殿へ向かわなければ・。
(中原街道は前鳥神社辺りから真土に抜け中原上宿、三共製薬の長い塀を通るコースのようだ)
泉蔵院のある交差点で国道129線を横断し
一本道を突き進む。
交通量が激しくどうも旧道を歩いている気がしないので、
途中から右折して街道らしき道を探すことにした。
それらしき場所から静かな道を選び、やっと街道復帰の気分。
|
■ 日枝神社・上宿遺跡・大松寺 ■約1km(12:15)![]() ![]()
広い道路の平塚・伊勢原線(61号線)を横断すると伊勢原方面に「日枝神社」。
信号側の整備された歩道上植込みに「中原上宿遺跡」の記念碑がある。
(道路工事の時、弥生時代の住居址、奈良平安時代の住居址群の遺跡を発掘した)
新道から一本右の旧中原街道へ入り、住宅街に埋もれた「大松寺」へと行く。
(田村の一里塚からこの地点まで、中原街道は正確な道筋が残っていません)
|
■ 高札場跡・中原御殿・善徳寺三門 ■約1km(12:40)![]() ![]()
交番のあるT字路に「中原宿高札場跡」があり
(中原街道と御殿へ向かう大手道のT字路に設けられていた)
ここを右折する。
大手道正面の中原小学校敷地が「中原御殿」跡だ。
(中原御殿=別名「雲雀野(ひばりの)御殿」家康が鷹狩りや江戸と駿府往来の度に宿泊した。
中原の地名は大きな野原のなかの中央、という意味)
小学校を左へ回り込むようにしばらく西へ進むと御殿の裏門(冠木門)を移築した善徳寺三門(山門)に出る。
・・12:40:・・街道歩きがまた終わってしまった。これからどうしょう・・・
(行程4時間・2003.10/4(土):万歩計=16981)
|
6.桜ヶ丘~寒川へ
0.中原街道
|