8.栗橋宿~中田宿へ
(街道地図)
埼玉県・炮烙地蔵→顕正寺→栗橋宿場→栗橋関所跡→利根川橋(2km:1時間)
■ 栗橋宿について ■
(2002年3月22日 am9:50~)曇
長そうに見えた新道もすぐに125号線下の
トンネル
となる。 ここを潜り、入り組む民家や
田んぼ道
を抜けると大きな通りに出た。 この通りが旧街道らしく右手に
炮烙地蔵
(ほうろく)があった。
(この場所は関所破りの重罪人を火あぶりの刑にした処刑場で、地元の人が処刑者を憐れみ供養のため地蔵を祭った)
・・・ 栗橋宿は日光街道唯一の関所を有し、また奥州平泉に居る源義経の後を追った静御前が、この地で義経の死を知り、 義経の叔父が住職をしていた光了寺で菩提を弔い22才の短い生涯を終えた場所である。そんな
静御前の墓
が栗橋駅前にある。 ・・・
■ 顕正寺・栗橋宿の面影 ■
約1~2km(10:10)
栗橋宿に入ったようだ。栗橋宿-中田宿は短い、利根川を挟んで2宿が隣接している。 お地蔵さんから2-300m右手の
顕正寺
には栗橋宿を開いた名主、池田鴨之助の墓がある。 街道は古いお寺(深広寺・
浄信寺
)や
家並み
が
点在
し、
街中
なのに
落ち着いた雰囲気
で歩くことができる。 やがて
商店が
建ち並ぶ宿場中心に差し掛かると、
素朴な宿場風景
となった。
■ 本陣・栗橋関所跡・八坂神社 ■
約100m(10:15)
街道右奥の
本陣跡
は前述の池田鴨之助を先祖とする池田家である。 道は利根川に突き当たる坂道となるが、坂道手前の路地を右に入ると国道4号土手堤に
栗橋関所跡
(幕府は下総国中田宿へ渡るこの渡船場を利用して「入リ鉄砲と出女」を取り締まった。 東海道の箱根、中山道の碓井と並び関東三大関所と呼ばれた。 以前、対岸側にあったため房川渡中田関とも言う)
戻った街道左手には
八坂神社
がある。
■ 利根川橋 ■
約4~500m(10:30)
土手に上ると気持ちいい
♪。
高い建物がほとんど無い栗橋の町が一望できる。 右に見える橋が茨城県を結ぶ
利根川橋
だ。 川向こうの中田宿の南側はこの
利根川の河原
に埋もれている。 橋の中程で立ち止まると、大型車の通過でフワリと地面が揺れた。 ・・10:25・・
「怖えーなぁ~(喜多)」、「ビビッてんじゃねぇよー」
と言いながらセンター寄りに移動している弥次郎兵衛であった・・・・ (行程1時間・2002.3/22(金):万歩計=15122)
旅人:浮浪雲
7.
幸手宿~栗橋宿
へ
9.
中田宿~古河宿
へ